Asano Nobuharu
以前の記事
2018年 07月2016年 03月 2015年 10月 2015年 08月 2014年 11月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2001年 01月 カテゴリ
全体日々 その他 works 旅 exhibition 未分類 フォロー中のブログ
atelier ROOT...その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
阿吽の呼吸展の様子
11月24日にぎゃらりーマドベでの「阿吽の呼吸」展が無事終了しました。
足を運んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。 いつも僕の展示に足を運んでくれる皆さんに加え、ちどりさんにいらっしゃる方々が足を運んでくれたことで、今までにない出会いが沢山あったな、と思います。 この場を借りまして、ぎゃらりーマドベ、花ちどり、ちどりの皆さんに御礼申し上げます。 今回はメインの展示の様子をアップしたいと思います。 ![]() 今回のメインはこの展示です。 横浜、銀座、日立、文京、総社宮と、様々な場所を渡り歩いて来た大面を中心に吊るし、大面と壁を金糸で結んで結界を作りました。 この結界の中には会期が始まってから会期終了直前までは誰も入ることはありませんでした。 結界はお互いを二匹の狛犬が守っています。 ![]() 大面には「降りてくる身体」が対峙しています。 ![]() この二人の対話が今回の展示において非常に重要だったと思います。 会場にいて、気がつくと僕は「降りてくる身体」の中から大面を見ていることが何度かありました。 ![]() 大面の口から結界の中をのぞくと、もう一つの「降りてくる身体」が現われます。 ![]() この二つの「降りてくる身体」は大面を通して、対話を行っています。 ![]() また、これらの対話を「始まりの男」が見守っていますが、彼はこの対話に干渉しようとはしません。 ![]() 「花男」も少し心配そうに見つめていますが、彼も結界の中には入ることができません。 ![]() そして、展示最終日に結界が破られました。 大面の最後の姿。 ![]() 実は展覧会1週間前まで展示のプランは白紙でした。 手持ちの役者は揃っている、劇場も決まっている、ポスターも印刷した、でも、台本は上がっていない。 そんな状態だったと思いますが、「阿吽の呼吸」前の展示を見た瞬間に、今回のおおまかな展示の風景がパッと見えたのです。 自分でもこんなことがあるんだな、と少し驚きました。 ![]() 身体を天井から作品を吊るす、というプランは総社宮の時にもあったのですが、時間的に間に合わず断念したし、結界を張ることも総社宮でやりきれなかったプランなので、頭の片隅に残っていたのですが、 ![]() 吊るすだけではなく、降ってくるイメージが合わさったのは、マドベでの一日でした。 ![]() あの日マドベに行かなかったら、全く違った展示になったと思います。 そう思うとちょっとゾッとするのです。 ![]() 次回は、「降ってくる身体」をソッと見守る「トリックスター」側の展示について書きたいと思います。
by mongoru901
| 2014-11-27 00:18
| exhibition
|