人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浅野暢晴に関するブログです。
by mongoru901


数多の祭り 展示の様子
2015年7月27日から8月22日まで常陸國總社宮で行なわれた「数多の祭り」展の展示の様子です。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_18231005.jpg

「数多の祭り」は浅野が企画し、常陸國總社宮で行なったグループ展です。
2014年3月に個展「無何有の祭り」を行なった常陸國總社宮は、常陸國の神様を集めて祀った総社であるということで、茨城県在住の作家8人に声をかけました。
展覧会のタイトルとなった「数多の祭り」とは、作家一人ひとりが總社宮の神様を楽しませるための「祭り」を行い、その祭りが一つとなって展覧会となるイメージでした。

浅野も新作を発表しました。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_17415613.jpg
「無何有の家」陶、杉
2012年に作成した「呼気」に小屋の陶彫を合わせて新しい作品とし、あの世とこの世を行ったり来たりする様な風景を表しました。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_18304923.jpg
小屋の周りはトタン、の様ですがトタン風に焼いた陶彫です。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_18323692.jpg
青いトタンも陶彫作品。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_18334956.jpg
小さな陶彫トタンの小屋も總社宮内に展示しました。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_20312143.jpg
おみくじを結ぶ「結び所」をイメージした作品です。
結んであるおみくじは、總社宮に来たお客さんが結んでくれました。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_20415840.jpg
神楽殿には、郷戸君の掛け軸、ともつねさんの真鍮作品と一緒に「狛犬」を展示しました。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_20423568.jpg
数多の祭り 展示の様子_e0176734_20431647.jpg
参集殿には「浮かぶ身体」を展示しました。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_22044636.jpg
参集殿入ってすぐの場所はかなり天井の高い空間だったので、4mくらいの高さに展示しました。
黒い身体は金糸を使って、
数多の祭り 展示の様子_e0176734_22000293.jpg
白い身体は銀糸を使って空間に浮遊させました。
数多の祭り 展示の様子_e0176734_22004240.jpg
毎度おなじみ「トリックスター」君も展示しました。
今回は随神門に展示しました。

数多の祭りでは、企画運営を行なったので、無何有の祭りに比べると、個人としては少しおとなしい展示になってしまったかもしれません。
次回は、もう少し思い切りやってみたいと思います。


by mongoru901 | 2015-08-31 22:21 | exhibition
<< 水戸一中「祝祭の物語」の様子 奇跡のコラボが >>