Asano Nobuharu
以前の記事
2018年 07月2016年 03月 2015年 10月 2015年 08月 2014年 11月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2001年 01月 カテゴリ
全体日々 その他 works 旅 exhibition 未分類 フォロー中のブログ
atelier ROOT...その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
黄金町にトリックスター君を連れて行くことになったきっかけは、dam dama talの大塚さんが中之条ビエンナーレの展示が行われた親都神社に訪れてくれたことだった。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mongoru901
| 2018-07-11 01:46
群馬県中之条町で行われた中之条ビエンナーレ2017に参加しました。
こういったアートイベントに参加するのは、カフェ・イン・水戸以来だったのでドキドキでした。 下見に行った時に一目惚れした場所が、こちらの神社。 完全な一目惚れでした。 メインとなる境内には、頭に植物を乗せたトリックスター達を配置しました。 しかし、考え始めたら、そのことで頭がいっぱいになっていました。 きっと自分の中で彼らが自立した生き物として確立し始めたからでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 境内を見守るのは森の中にいる彼らです。 親都神社で行われる「祭り」の姿を現そうとしたのです。 この世の祭りとは違う「向こう側の祭り」の祭りの姿を。 幸運なことに、あるツイートがきっかけで多くの方に足を運んで頂きました。 これまでもトリックスター君たちを「好きだ」と言ってくれる人はいたのですが、100人に1人くらいの割合でした。 それが、100万人の目に晒されると、1万人になるのです。 いかに自分の作品を多くの人の元に届けることができるのか、そんなことを考えるキッカケとなったのです。 本当に祭りの最後の日のような気持ち。 でも、親都神社の方の計らいで、一人のトリックスター君を置いてくることが叶いました。
▲
by mongoru901
| 2018-07-08 21:39
現在「旅するトリックスター兄弟」というプロジェクトを、風土の祭りでも共同企画をしてくれたZINEレーベル「crevasse」との共同プロジェクトです。
crevasseが書いてくれた企画書がこちらです。 ※現在は12月までの予定が全て埋まってしまい、募集は行っておりません。 旅をする彫刻作品トリックスター兄弟はこの2人です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具に乗せたみたりと、思い思いに楽しんでくれています。 旅に途中には映画祭の宣伝キャラクターに就任したりもしました。 映画祭の方がポップまで作ってくれました。 または、僕の作品が広がるきっかけになった群馬県中之条町にある親都神社の作品にトリックスター兄弟を連れて会いに行ってくれたり。 生活の中で楽しんだり、ホームステイをきっかけにお出かけをしたり、自分なりの物語を読み込んでツイートしたり、出かけた先の方々にトリックスター兄弟を紹介したりと、僕も思いつかないような楽しみ方を見つけてくれています。 彫刻を観賞者の元に送って見てもらうことって、SNSでどんどん画像が拡散されて行く時代にものすごく非効率なことなんだけれど、彫刻は直接見てもらう触れてもらうことで深く深く感じることができるんだなぁと感じています。 11月まで彼らの旅は続きます。 北は北海道、南は九州まで。
ホームステイの様子のこちらからご覧になれます! ▲
by mongoru901
| 2018-07-08 18:43
阿吽の呼吸、今日明日はぎゃらりーマドベはお休みです、お気をつけ下さい。
今回の展示をしていてもそうなんですが、作品の大きさについて聞かれたり、提案を受けたりします。 例えば、もっと小さな作品は作らないんですか?(これが一番多い、というかほとんどこれです)とか、もっと大きな作品は作らないんですか?(これはめったにない)とか。 正直自分は小さい作品を作るのは、あまり得意ではなくて、少し大きめの作品を作る方が楽だったりしますが、それを説明するのが案外難しくて。 恐らく、彫刻を作った経験のある人がほとんどいない、というのが理由だと思うのですが。 彫刻で話しても中々伝わりにくい、と思うので、小説にたとえてみようと思います。 といってもマトモに読んでいる小説が村上春樹くらいなので、春樹でたとえてみます。 彫刻で基準になるのが、頭身と言って、人の大きさを基準とした大きさだと思うのですが、小説だと単行本一冊、と考えていいんじゃないか、と。 春樹で言うところの「羊をめぐる冒険」とか「スプートニクの恋人」とか最近だと「色彩を持たない…」とか。 作るのは大変だけど、伝えたい内容がキチンと収められる位の大きさ。 無何有の祭りで言うところのこれ位。 ![]() 頭身より少し大きくなってくると、少し大変になってくる。 作る時間もかかるし、物理的にも精神的にも消耗する。 これ位だと「ダンスダンスダンス」とか「ノルウェイの森」位の分量かな, ![]() ここまで行くと、「ネジ巻き鳥…」とか「1Q84」とか位の消耗度。でも、言いたい事は十分に語り尽くせると思います。 ![]() 逆に頭身より小さくなっていくと、お話が短くなっていく。 阿吽の呼吸のDMにも使ったこれ位だと「風の歌を聴け」とか「1974年のピンボール」とか。 それ一つで短いながらに完結している。 ![]() 逆にこういう小さいのが寄せ集まって出来た作品は、「蛍、納屋を焼く」「TVピープル」みたいな短編集で、 ![]() ここまで小さくなってくると、「村上朝日堂」のシリーズみたいな感じだと思うのです。 ![]() 僕も小さい作品は作るんですが、短編だけで出すって事が出来なくて、ある程度、短編集としてまとまってから、出版するみたいな形が好きなんだと思います。 短い文で短歌や俳句みたいにビシッと完結させる方が得意な人もいるんだと思うのですが、僕は、それだと少し書き足りない、というか、消化不良というか、逆に短くまとめるのにも独自のテクニックが必要なんだと思います。 僕が一番作りやすくて手に馴染むのは、「風の歌を聴け」位の大きさで、様々なアイデアを試したり、自分の込めたい内容が収まりやすい。 でも、少しそれを越えた物語を紡ぎたい、と思った時には、単行本一冊や、何冊もかけて描いてみたりするのですが、発表するにも、読んでもらうにも、努力が必要なので、なかなか大変なのですが、短いところに多くの内容を詰め込んでいくよりは楽だったりします、僕的には。 長めの物語の中から一エピソードを取り出して、味付けをして、短い短編に仕上げる、みたいなお洒落な真似が出来れば、もっと楽に小さな作品が書ける気がするのですが、そこのテクニックは研鑽を積んでる状態で、つい、やりやすい長さの作品を書いてしまうんですよね。 でも、長い作品を読むのはちょっと、、、という方の為に、そういうテクニックを身につけていくのも大事なのかな、と思い始めたわけです。(それキッカケで僕の長々とした文章を読んでくれるかもしれないわけで) というわけで、自分の作品と村上春樹の作品を重ねるという非常におこがましい行為をしつつ、小説の話をしてるんだか、彫刻の話をしてるんだか、訳が分からない文章になってしまったのですが、彫刻における大きさ、の感覚を少し掴んで頂けたかな?と思います。 というか、そういう隠れ蓑をもって、小さい作品が作れない壮大な言い訳ですね、これは。 さて、頑張ろう、頑張ります。 ▲
by mongoru901
| 2014-11-17 09:29
昨日の昼に水戸市立博物館より着信が。
水戸市立博物館といえば、約10年前にやったグループ展「彫刻化する空間」で展示をし、出品した「ダブルフェイス」をそのまま設置してある場所です。 ![]() 彫刻化する空間 前から作品の様子を見に行かねば、と思いつつも目の前の展示やら何やらに追われて足を運べずにいたので「いい加減何もしに来ないなら、持って帰ってくれ!」って、言われるんじゃ!「て、いうか、なんで顔が二つくっついてんの?」と根本的な質問をされるんじゃ!とビクつきながら電話をしたところ、 簡単に言うと、 「作品がぶっ壊れたんですが、どうしましょう?」 という電話でした。 なにやら来館した方が間違えて倒してしまい、バッコリと割れてしまったらしいのです。 作品が壊れる事に関しては、ちょっとした経験が幾つもあるので(長くなるのでここでは割愛します)こちらとしては「直しますよー!」って感じなんですが、逆に博物館の方は「(作品壊れたって電話してるのに、全然余裕だ、、、)」って雰囲気を受話器の向こう側から感じました。 まぁ、作品壊れる事に関してはちょっとしたもんですから、俺を切れさせたら大したもんですよ。 と、いう事で、急遽博物館へ向かったところ、綺麗にパッコリと二つに割れていて、「ダブルフェイス破片」って書かれた段ボール箱が隣に。 思いの外綺麗に割れてくれたので、これなら直せそう!ってニコニコしてると、「(この人、作品壊れてるのにニコニコしてる、、、マゾ、、、?)」って表情で僕を見ています。(妄想の類い) 作品を車に運び、今後の相談をしていると、博物館の方から提案が。 今までは、展示の流れでなんとなく置いておいた作品ですが、正式に「委託」という形で置いてもらってはどうか?というお話でした。 こっちとしては、ついでに持ち帰れ!と言われるんじゃ、とビクついてた位なので、是非!と即決させて頂きました。 ということで、ダブルフェイス、正式にパプリックコレクションとなりました。 考えてみれば、ダブルフェイスのマケットって、初めて作品を天井からぶら下げた作品で、穴の空いた姿といい、今の展示に繋がる作品なんですよね。 ![]() それがこのタイミングで、痛みを伴いつつも、正式なコレクションになった事は、ちょっとばかり運命を感じてしまいます。 残念なキッカケではありますが、ダブルフェイスに新たな展開を与える事が出来ました。 正式な形になったので、表示とかもキチンとした形にしてもらえるみたいです。 今までは曖昧な状態で置いていたから、そうしたくても出来なかったみたいです。 災い転じて福となす、という典型ですね。 ![]() 作品も早く直せー!って叫んでる様なので、今年中にはどうにかして、元の場所に戻してやろうか、と。 さて、直しますか! ▲
by mongoru901
| 2014-11-15 20:29
![]() ギャラリーSOLさんでのグループ展「M SCULPTURE」展が半分を過ぎました。 なぜかは分かりませんが、今日ギャラリーに向かう時に不思議と初めて銀座のグループ展に参加した時の様にドキドキしてしまった。 なんでだろう、SOLさんでやらせてもらうのも、もう五回目なのになぁ。 初めてSOLさんでやらせてもらった時は2012年の三次元→二次元展で、それまで銀座で展示をしたことがなかったからか、彫刻だけではなく映像作品まで持って行ったりしてしまうほど、気合いが空回ってた気が。 思い出すと、少し恥ずかしい。 ここ二回のSOLさんでのグループ展は、展示させてもらったものの、搬入搬出にすら足を運べないこともあったりの体たらくで、今回はゆっくりとギャラリーにいる事が出来たから良かった。逆に、それでドキドキしたのかもしれない。 お客さんが来ない時は、凪って程にお客さんが来ないので、ジックリと自分の作品と向き合う時間が出来て、それはそれで良い時間だな、と。 でも、目に付くのは、作品のアラだったりするのだけど。 今回の作品は、今までの展示より見に来てくれる方の足の止まる回数が多いな、と思います。 やはり、金糸銀糸を組み合わせた事が大きい。 今回は糸を使った作品ばかりで構成したけど、糸を使わない作品も展示すると金糸銀糸が更に際立ったかもしれないな、などと。 やはりどんなに忙しくとも、展示場所に足を運ぶことは重要だな、と再確認した一日でした。 久々に人疲れしたぁ〜 ▲
by mongoru901
| 2014-05-24 16:25
「交感する身体」に続いて、もう一つのメインの展示である「面の為の人の為の面」についてです。
![]() この作品は總社宮の神楽殿に吊るして展示しました。 もともとこの作品は、日立のspace369で展示をした作品が始まり。 MASK展 その時は、面だけでの展示だったのですが、面に体を付けてあげたいと思い、春日会に出品した作品では今の形になりました。 春日会2013 その時も「作品本体は良いけど、あの枠は、、、」って意見を多数頂いていたし、自分でも不完全だなと感じていたので、今回の様な形は理想に近い展示が実現出来たな、と思います。 ![]() 中央の大面も最初は金糸も付けずに展示をしていたのですが、金糸を付け、体をつけてとして行くうちに完全体に近づいていったな、と思います。 何度も同じ作品を展示するにしても、その度ごとに展示のやり方を変えた成果がでたなと思います。 ![]() ![]() 左右の面は、作品に初めて金糸を使った作品なので、自分にとっては完全に転機となった作品です。 これらも最初は面だけだったですが、春日会の展示に合わせて体を作りました。 なので彼は「面の為の人」なので、その彼の為の面なので「面の為の人の為の面」なのです。 ![]() この作品は裏から見ても面白かったです。 これは想定外だったけど、展示をして見えてくるものもあるな、と思います。 影とかも良い感じだったし。 ![]() 作品は風にゆらゆらと揺られているんだけど、夕方になると作品に西日が当たって、金糸がキラキラと光って綺麗でした。 ![]() 野外での展示は外界の影響を大きく受けるから、環境の変化で作品の見え方がガラリと変わるのが面白かったです。 ![]() ここにも何度も掲載してるけど、やっぱりこの写真が一番好き。 ![]() 今回の展示を象徴するような写真だと思う。 展示を見に来てくれる方は大きく「面の為の人の為の面」と「交感する身体」のどっちかが良いと言う人に分かれる気がします。 昔から作品を見てくれている方は「交感する身体」、最近作品を見てくれた方は「面の為の、、」の方を良いと言ってくれる気が。 かなり大雑把な分け方だけど、そんな気がします。 ![]() 自分の作品に変化を望まない方もいるのかもしれないけど、変わって行かざる負えないな、と思います。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-19 21:11
常陸國總社宮で行われている無何有の祭り展、三回の週末を経て、残すところあと二週、週末はあと一回となりました。
茨城新聞さんや常陽リビングさんに記事を載せてもらった事もあり、想像していたより多くの方に足を運んで頂いております。 こちらが茨城新聞さんの記事です。 ![]() こちらが常陽リビングさんの記事です。 ![]() Web社会などと言われて久しいですが、紙媒体の影響力の大きさに驚いています。 今まで全く気にかけてもらえなかった場所から「記事見たよ〜!」なんて言われたり、会場に居ると「これはあんたかい?」と新聞の切り抜きを持って現れる方もいたりもしました。 恐るべし紙媒体の力! そして、会期始まってすぐに、友人でカメラマンの石田亮介君に撮影をしてもらいました。 まだ会期中なので、アップは一部にしておきますが、今回も本当に良い写真を撮ってくれました。 石田君に写真を撮ってもらうと、それだけで満足してしまうのですが、あと二週間ありますので、気を引き締めていかなければ、と思います。 これからどんなミラクルが、はたまたハプニングが起きるか分かりませんからね。 それでは、展示のネタバレにならない程度に写真をアップしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すでに多くの方に足を運んで頂いているのですが、總社宮、という場所の力もあるとは思うのですが驚くほど好評です。 シンプルに、良かった、と言ってくれる方が多く、神社という場所にチャレンジして良かったな、と思います。 あと二週間となりましたが、まだ行っていない、という方は是非足を運んで頂けたら、と思います。 總社宮、という場所だけでも本当に気持ちの良い場所なので、是非。 ▲
by mongoru901
| 2014-03-30 22:52
きょうは、そうしゃぐうというところにパパのさくひんをみにいきました。
![]() さいしょにペコリと、てをパーンをしました。 ![]() しろいおししがありました。 ![]() パパのさくひんがならんでました。 ![]() いっぱいならんでました。 ![]() まえにみた、こわいおめんもぶらさがってました。 ![]() こわかったです。 ![]() でも、パパのさくひんはまえよりこわくなかったです。 ![]() ぺこりと、てをパーンとしたのがたのしかったです。 またおまつりのときにいきたいです。 ▲
by mongoru901
| 2014-03-15 21:30
「グランシップアートコンペ2013」に入賞し、グランシップのショーウィンドウで展示を行いました。
![]() ![]() グランシップ館内にも作品を設置しました。 準備期間の短い中での展示でしたが、「やりきった」と思える展示だったと思います。
▲
by mongoru901
| 2013-12-31 00:00
|