Asano Nobuharu
以前の記事
2018年 07月2016年 03月 2015年 10月 2015年 08月 2014年 11月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2001年 01月 カテゴリ
全体日々 その他 works 旅 exhibition 未分類 フォロー中のブログ
atelier ROOT...その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
とうとう最後に辿り着きました。
最後の作品は、今回の展示で一番新しい作品「放射する身体」です。 ![]() この作品は展覧会が始まる前日に本殿で祝詞を上げてもらい、神様に見て頂いた作品です。 ![]() 「はじまりの男」が「交感する身体」に成り「面の為の人の為の面」を経て、この作品に至りました。 ![]() ![]() 今のところ、この作品が暫定的な結論、という感じです。 ということで、「無何有の祭り」展示作品の紹介、終了です。 あ、一つ作品を忘れていました。 ![]() これは「mask」という作品です。 本殿へ無何有途中の暗い廊下にヒッソリとかけてありました。 これで展示されていた作品は全てです。 この無何有の祭りに至るまで、正直胃の痛い日々を過ごしました。 「神社」という場所で、しかも自分にとって個人的にとても大事な「常陸國總社宮」という場所で展示をすることは、とても重要なプロジェクトでした。 だからこそ、石崎君に声をかけてもらってから3年もの期間が必要だったのです。 總社宮で展示をしても遜色の無い作品が出来るまでは難しいと思っていたので。 グランシップの展示を終えた時、あぁ、これでやっとこの「交感する身体」という作品を持っていけば展示が成り立つな、と思いました。 その後は展示の計画がスルスルと進んでいきました。 誰かに見せたい、とするならば、一番は自分が見たい、ということだったんだと思います。 あの場所に置かれた作品を見て、成り立つのか、ということが。 そして、やはり神様に作品を見せたい、と思ったんだと思います。 なので、正直ここまで大きな反響があるとは思っていませんでした。 自分としては、とにかく「あの場所に置く」ということが重要だったので。 そして、多くのことを知る事が出来ました。 言葉にするのは正直難しい。 でも、きっと言葉にならない「ああ、そういうことか」という実感が作品に反映されていく気がします。 そして、作品に現れた後に言葉に変化して行くのではないか、と思います。 そういう意味でも、本当に重要な、ただの展示ではない、僕の作家人生の中でもランドマークになる様な展示になりました。 この展示を実現させてくれた、石崎君をはじめとする常陸國總社宮の皆さんに感謝したいと思います。 ![]() ▲
by mongoru901
| 2014-04-28 23:30
| exhibition
この展示作品紹介ブログもあと2点を残すのみです。
前回紹介した「3という可能性について」を展示した本殿へ繋がる渡り廊下から見える作品が「蠢く」です。 ![]() 展示に備えて、何回か總社宮に足を運んでいて、一番グッと来た場所が、実はこの場所なのです。 美しく整備された總社宮の中で、この場所だけが原始的な雰囲気を残しており、本殿の裏を回らないと辿り着けない不便さもとても良いと思ったのです。 ![]() この作品は、今回の展示の中で一番古い作品で、メタルアートミュージアムの個展「祝祭」で展示をした作品で、その後も展示がある度に何かにつけて展示をしてきました。 石田君にもその度に撮影をお願いして来たので、「これが一番思い入れがあるね」と言っていました。 僕も同じくです。 ![]() ご神木の一つと作品を一緒に展示したいとは思っていたのですが、なかなか難しいかな?とも思っていたのですが、總社宮の方々の寛容さが、この展示を実現してくれました。 一緒に展示した後輩に、こんなことすると罰当たるよ、と言われましたが。 ![]() 参道の方からも、渡り廊下の下から「蠢く」が見えます。 ![]() こんな見え方も今回の展示も面白さ、だなと思います。 ![]() 作ったのはたった5年前だけど、もうこんな荒削りな作品作れないな、と思います。 今作ると、もう少し繊細な作品になっちゃいそう。 だからこそ、いまだに展示があると引っ張り出しちゃうんだろうな、と思うのです。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-27 21:06
| exhibition
さて、無何有の祭り、屋内に入ります。
屋内でメインとなるのは、「3という可能性について」です。 参集殿の入り口から入ると拝殿へ向かう途中、作品が見えてきます。 ![]() さらに進んで行くと、、、 ![]() 神楽殿の裏にも、、、 ![]() そして、拝殿へ行く最後の廊下に、ドドドドっと。 ![]() この作品も、circle、trick starと同じくシビックセンターに展示しました。 そして、銀座の個展「3」でもメインを張った作品でもあります。 どちらの展示でも大きな形が一度小さくなり、また大きくなる、という展示にしました。 こんな感じで↓ 個展「3」 シビックセンター「祝祭の庭」 今回のメインである「交感する身体」を展示するにあたって、神殿に向かうにつれて消失して行く身体を現したのですが、屋内の展示でも同じ様に消失していく姿を現したいと思い、過去二回とは違う展示にしてのですが、總社宮という「消失点のはっきりとした場所」で展示するにはベストだったな、と思います。 特に最後の廊下の展示は評判が良かったです。 ![]() この廊下は日の傾きによって雰囲気がガラリと変わります。 ![]() 夕方には格子形の日が射して、それがとても綺麗でした。 ![]() そして、この展示で実は一番好きなのは、この最後のプツンと途切れるところ、なのです。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-26 12:42
| exhibition
次は玄関横に置かれた「trick star」について。
![]() この作品もシビックセンターに展示しました。 シビックセンターに展示したときと同じ様になるべくならもともと椅子のあるに並べて展示したい、と考えていました。 なぜなら、この作品は鑑賞者に一緒に座ってもらって、鑑賞者も含めて作品になるものだからです。 例えば、こんな風に。 ![]() ちょうど入り口横に休憩スペースの様な場所があったので、そこに展示させてもらいました。 ![]() これは隣に置かれた日本酒の樽も含めて、理想的な場所に展示出来たと思います。 でも、逆にハマり過ぎて気付かれないことすらあったくらいで。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-25 23:31
| exhibition
今日発売の芸術新潮さんに「無何有の祭り」展の展評を載せて頂きました。
![]() 茨城に縁のあった副編集長の高山れおなさんが見に来て下さり「編集部の展覧会見て来て歩き」というコーナーで取り上げて頂いたのです。 「陶の参詣曼荼羅」という言葉、文最後の「木立に囲まれ、そこだけ開けた空間で、静かで朗らかな祭りが続く。」という表現に、詩人でもある高山さんの詩情を感じます。 しかし、本屋に並ぶ雑誌に自分の記事が載るのは少し不思議な感じもしつつ、ますます頑張らねば、と思います。 石田君に撮ってもらった写真もカラーで使ってもらっているので、お近くの本屋で見つけた方は是非手に取って頂けたら、と思います。 東京ではなく、地方の、更にギャラリーでも美術館でも無い場所の展示に光を当てて下さった事、本当に嬉しいなぁ、と思います。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-25 23:03
| exhibition
作品について一つひとつ書いて行く、というのもなかなか大変ですが、ここまで来たからには最後までやり遂げたいと思います。
では、circleについて。 ![]() この作品は、日立シビックセンターで展示をしたのですが、今回は總社宮内のある場所に展示を想定していたのですが、そこが諸々の都合でNGになったため神楽殿横の空間に展示する事になりました。 他の作品は、だいたいが「ここ!」と決めた場所にバシッと決まったのですが、この展示だけが自分の中でも決めきれない展示になり、展示初日に見た時は、この作品達だけが少し不安げな表情にすら見えました。 そんな印象が変わったのは、日が経ち、作品が總社宮の土に馴染んで来た頃からだと思います。 ![]() ![]() 風雨に晒され、落ち葉や枝が作品の周りに吹きだまり、作品の中にまで砂が入り込み、地面と一体化し始めた作品を見た時に、作品が新たな顔を見せ始めた様に思いました。 ![]() ![]() また、神楽殿や本殿への渡り廊下から作品を上から眺めた時にも作品の見え方が大きく変わるのを感じました。 作品の方が自分の見せ方を理解し、教えてくれている様に感じるほどに。 ![]() 總社宮には桜の木があるのですが、散る桜の花びらと一番マッチしていたのが、この作品かもしれません。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-22 00:16
| exhibition
「交感する身体」に続いて、もう一つのメインの展示である「面の為の人の為の面」についてです。
![]() この作品は總社宮の神楽殿に吊るして展示しました。 もともとこの作品は、日立のspace369で展示をした作品が始まり。 MASK展 その時は、面だけでの展示だったのですが、面に体を付けてあげたいと思い、春日会に出品した作品では今の形になりました。 春日会2013 その時も「作品本体は良いけど、あの枠は、、、」って意見を多数頂いていたし、自分でも不完全だなと感じていたので、今回の様な形は理想に近い展示が実現出来たな、と思います。 ![]() 中央の大面も最初は金糸も付けずに展示をしていたのですが、金糸を付け、体をつけてとして行くうちに完全体に近づいていったな、と思います。 何度も同じ作品を展示するにしても、その度ごとに展示のやり方を変えた成果がでたなと思います。 ![]() ![]() 左右の面は、作品に初めて金糸を使った作品なので、自分にとっては完全に転機となった作品です。 これらも最初は面だけだったですが、春日会の展示に合わせて体を作りました。 なので彼は「面の為の人」なので、その彼の為の面なので「面の為の人の為の面」なのです。 ![]() この作品は裏から見ても面白かったです。 これは想定外だったけど、展示をして見えてくるものもあるな、と思います。 影とかも良い感じだったし。 ![]() 作品は風にゆらゆらと揺られているんだけど、夕方になると作品に西日が当たって、金糸がキラキラと光って綺麗でした。 ![]() 野外での展示は外界の影響を大きく受けるから、環境の変化で作品の見え方がガラリと変わるのが面白かったです。 ![]() ここにも何度も掲載してるけど、やっぱりこの写真が一番好き。 ![]() 今回の展示を象徴するような写真だと思う。 展示を見に来てくれる方は大きく「面の為の人の為の面」と「交感する身体」のどっちかが良いと言う人に分かれる気がします。 昔から作品を見てくれている方は「交感する身体」、最近作品を見てくれた方は「面の為の、、」の方を良いと言ってくれる気が。 かなり大雑把な分け方だけど、そんな気がします。 ![]() 自分の作品に変化を望まない方もいるのかもしれないけど、変わって行かざる負えないな、と思います。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-19 21:11
無何有の祭り、少しずつ展示の様子をアップして行きたいと思います。
まずは、展覧会のメインの展示とも言える「はじまりの男」から「交感する身体」に至る場所まで。 無何有の祭り、まずは「はじまりの男」が皆さんをお出迎えします。 ![]() 参道の真ん中に作品を置くのは少し躊躇われましたが、まずは皆さんをお出迎えするため、はじまりの男には少し頑張ってもらいました。 ![]() 随神門を入ると「交感する身体」が参道横に並んでいます。 ![]() 向かって右側の作品達は本殿に向かって歩いて行き、左側を通って戻ってきます。 ![]() 本殿に向かうにつれ、身体を失い精神的存在になり、参拝した後は身体を取り戻し、現世に戻っている参拝者の姿を重ねてみました。 ![]() 参道横の風景ともかなりマッチしてたんじゃないか、と思います。 ![]() 作品一つひとつもグランシップで展示した時より、凛としていた印象があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「交感する身体」は茨城で発表していなかった作品なので、このような理想的な形で発表出来たことは幸運だったな、と思います。 しかし、この作品が別の場所に置かれたらどう見えるのか、、、というのも興味深いところです。 うーん、置いてみたい。 会期途中にはもちもち展示解説員による作品解説もありました。 「これが作品よ」と説明しているところ。 ![]() 今後も順次作品の画像をアップして行きたいと思います。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-14 10:14
| exhibition
小学校の頃、お祭りの最終日、夜の八時にドーンドーンとお祭り終了の花火が上がる。
その音を聞くのがたまらなく嫌だった。 家路につく大人も子供も足取りが重く、さっきまで喧噪と興奮に包まれていた大通りが、人が減り、ゴミの散乱するただの汚い、いつもの道に変化して行く。 たまらなく嫌だったのに、お祭りのことを思うと最初に思い出すのが、その風景なのだ。 ![]() 一昨日、無事に無何有の祭りが終了し、昨日今日で作品を搬出した。 いつものことだが、あんなに大変だった搬入は嘘の様に、搬出していると作品達はスルスルと箱に戻り、梱包に包まれ、会場から姿を消して行く。 もちろん祭りの後とは違って境内は綺麗で、ゴミ一つ落ちていないのだが、作品がいなくなった神社を見ながら、祭りの後の大通りがフラッシュバックした。 祭りは終わったのだ。 ![]() 今回の展示、予想以上に多くの方に足を運んでもらい、想像以上の反響を頂いた。 結構多くの人に「今までで一番良かった」と言ってもらえるし、自分でもそうだろうなぁ、と思う。 「常陸國總社宮」という場所の力を十分に借りつつも、場所に負けず、作品は凛と屹立していたから。 ![]() 「祝祭」なんていう題名の作品に作った大学院1年生の時から、總社宮で展示をすることが決まっていたのかしら、なんて思ってしまうほどに、今回の展示には驚くほどの達成感があった。 「やっと会えたね」などと言いたくなってしまうほどに。 ![]() この展示を成功させることが出来たのは、何と言っても禰宜の石崎君を初めとする總社宮の皆さんの協力のお陰です。 ありがとうございました。 そして、搬入搬出を手伝ってくれた郷戸君、葛迫君、茅根君にも。 郷戸君からは「彫刻は野外に飾れる良さがあるけど、搬入手伝うと彫刻大変だな、絵画で良かったって思う」と言う言葉を頂きました。 そしてそして、様々な場所から展示を見に来て下さった皆さん、本当にありがとうございました。 今回の展示は、本当に見てもらえて良かった!と思います。 僕の今出来うるほぼ全てを持って行ったので。 展覧会の記録は現在絶賛作成中です。 記録を希望した皆さん、依頼している原稿の都合もあり、ゴールデンウィーク後になってしまうと思います。申し訳ありません。 そして、石田君に撮影してもらった展示の様子は、明日以降順次アップして行こうと思います。 ![]() 今回撮ってもらったなかでこのカットがやはり一番好きです。 無何有の祭りを、象徴する一枚。 ▲
by mongoru901
| 2014-04-13 22:06
| exhibition
1 |